歯の寿命が縮まる前に適正なケアを
「ギリギリ…」睡眠中の歯ぎしりで悩まれている方、意外と多いのではないでしょうか。意識の時に行なわれるため、強い力でギリギリと擦り合わせることがあるそう。では、何が原因なのか?次のようなことが、主な要因ではないかと考えられています。
歯ぎしりが起きる原因
・ストレス
・高さの合わない詰めものがある
・乳歯の時期
これが毎日繰り返され、蓄積されたダメージは大きく、歯の寿命を確実に縮めます。 |
歯ぎしりが原因で起こる症状
・特定の歯の歯周病が進行する
・歯が移動する
・歯がグラグラになる
・知覚過敏症になることもある
・被せものや金属が取れやすくなる
歯ぎしりが起こるメカニズムはまだ不明な点が多いため、完全な予防法がないのが現状。基本的には歯ぎしりを止めるよりも、そのダメージを最小限に食い止める方向で治療が行なわれることが多いようです。 |
歯を守るには…?
1. 就寝前の1時間はリラックスタイムにして、自分の好きなことを楽しむ
2. 顎や頬の筋肉をよく揉みほぐすようにマッサージをして、筋肉をリラックスさせる
3. 枕を低くして、枕の上に首の付け根までのせ、上を向いた姿勢で寝るようにする
4. 布団に入ったら「明日はきっと楽しい1日になる」と自己暗示をかけてみる
5. 昼間、歯と歯を噛みしめていると気が付いた時は、深呼吸をするようにする
6. 日常生活でなるべく笑うように心がける。そうすることで歯と歯の接触が少なくなる
7. 歯ぎしりの治療を行っている歯科医院で、正確に合わせたマウスピースを作ってもらう |
【まとめ】
歯ぎしりに限らず、歯が原因で起こる病気には怖いものもたくさん潜んでいます。まずは対症療法を組み合わせて、できることから始めてみましょう!
(
メルシー心斎橋 | 坪田 亜由未)